ダイトウは、アルミ素材へのメッキ加工を得意としています。
メッキの中では、難メッキとされているアルミ素材へのメッキですが、長年培ってきた技術とノウハウでアルミ素材へのトリプルニッケルメッキを行っております。
ニッケルメッキは通常、半光沢ニッケル浴と光沢ニッケル浴のダブルニッケルメッキが主流です。
トリプルニッケルメッキの場合、半光沢ニッケル浴と光沢ニッケル浴の間に、トリニッケル浴(スロライクニッケル)を入れることで、3つの浴を使うメッキ加工のことをトリプルニッケルメッキと言います。
シングルニッケルやダブルニッケルの場合、腐食方向が素材に縦方向にストレートに浸透していくのですが、トリプルニッケルメッキの場合ですと、光沢ニッケルと半光沢ニッケルの間にトリプルニッケル(腐食性の異なるニッケルメッキ)の薄い膜を形成することにより、人為的に腐食の方向を横方向へと広げるようにします。
そのことにより、素材への耐食性を高めることが出来るのです。
メッキ加工は、まず磨き上げ(生地研磨・バフ研磨)を行います。
そして多くの工程で油や汚れを取り除いていき、汚れのないクリーンな状態担った後にメッキを施していきます。
メッキというものは実は、汚れを取り除くという作業工程が多くの部分を占めているのです。